Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 城ヶ島砲台掩蔽部  2010-03-01

城ヶ島砲台跡の探索をした際、掩蔽部にある昇降機の上部に空間があることを発見した。
しかし高さが5~6mあるため上部の様子を窺い知ることは出来ない。
そこで上部を撮影するための機材を持っていった。



091215_154658.jpg
早速掩蔽部に向かい進んで行く。




091215_154735.jpg
薮の中に分け入り…。




091215_154818.jpg
先日見たままの掘り割りを進んでいく。




091215_155132.jpg
先日探索した部分には目もくれず、最奥部の昇降機部分へと進んで行く。





091215_155245.jpg
昇降機部分に到達!!




091215_155259.jpg
いよいよ上部の様子が明らかに!




091215_160007.jpg
ちなみに、持っていった機材はこちら。




091215_160357.jpg
音声収録用のブームとカメラ用の一脚をタイラップにてつなげた物に、ビデオカメラとLEDライトを設置。




091215_160939.jpg
この機材を上部に向かって伸ばしていく。

撮影された映像がこれ。






…。
……。
行き止まりかよ…

再訪もしてます
関連記事

コメント

なるほど!

こんばんは。
機材での撮影お疲れ様でした。すごい!動画ですね!
小さな空間は意外ですね。右側に円形の穴のようなものがありますね。左にも穴らしきものが
流入した土砂が堆積したのか?盛土になってますね。
穴はどこかに続いてるのか?謎な空間ですね・・

  • 2010/03/01(月) 22:24:08 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

ほんとに

左奥の通路状な部分が気になりますね。
まぁ、さすがにこれ以上の調査は無理でしょうけどね?
裏をかいて次の更新は「登ってみた」みたいな事は・・・・

  • 2010/03/02(火) 06:27:50 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : なるほど!

たしかに穴がどこかに続いているのか気になります。
この部分が砲台下部だとしたら、まだ空間がありそうな気もします。
土砂が堆積しているのを見ると、更に上部(駐車場?)から埋め戻された可能性も!?

  • 2010/03/02(火) 09:49:34 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

Re : ほんとに

正直上ってみたいですが、あの空間であの高さまで登るには、スライドして伸ばせる脚立が無いと厳しそうです。
折り曲げ式だと、空間的に取り回しが難しそうです。
ロープを掛けられれば、なんとかなりそうな気もしますが、映像を見る限りだと難しそう…。

  • 2010/03/02(火) 09:54:08 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ちなみに

上部エレベーターホールの天井ってどうなってました?
あの蓄積した土(砂?)は天井部分からでしょうか、
左の空間からでしょうか?
次はカギ縄でも作りますか!
猿島でも使えそうですよ?(愛のトンネルで)

  • 2010/03/02(火) 16:00:06 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

Re : ちなみに

やはり突っ込まれたv-356

実はカメラの角度を変えることが出来ず、上部方向は未確認なんです。
自宅に帰ってから、上部が映っていないことに気が付き、再度、角度を変えて撮影しようと思っていました。

下から見上げると、↑の写真のように、コンクリートで固められているように見えますが、憶測ですから実際は何かあるかも知れません。
ただ、上部は駐車場となっているため、上部からどこかに続いていることはありえないと思いますが…。

いずれにしても、気になります…。

  • 2010/03/02(火) 17:24:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

うひょー

上がすごく気になってました(笑)
拝見できて嬉しいです!

次は登るんですね!?(笑)

  • 2010/03/03(水) 14:15:35 |
  • URL |
  • かねちゃん #195Lvy4Y
  • [ 編集 ]

Re : うひょー

>>次は登るんですね!?(笑)

策があれば是非登りたいのですが…。
動画を見直してみると、土砂が流入している箇所の奥が気になってきた…。
なんとなく部屋があるような気も。

登りたいっっv-356

  • 2010/03/03(水) 22:13:44 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

今日行きましが、東は主副入口。西は副入口しっかり閉鎖されてしまっていました( ̄□ ̄;)!!
西、主入口は確認していませんが。
今度は○ンチ持って行くしかないかな(藁)
○○場のおじさんは子どもの頃に砲塔があったといっていました。
また、別の人はそれぞれ、「赤壁」「青壁」と称していたそうです。
内部はかなりきれいな様子なので、ぜひ保存・開放することを望みます!!

  • 2010/05/25(火) 23:20:25 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

ありゃ、また塞がれてしまったのねv-355
だけど、木材を針金で固定しただけですかね?
そのうち武闘派のマニアが侵入するでしょうから、しばらく間を開けてから行ってみるといいかも(笑)

多分夏休みに向けて、いらん事故が起きないように対策したんでしょう。

  • 2010/05/25(火) 23:29:16 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

その通り、木材を針金で固定しただけです。
証拠隠滅のために、錆びた針金を持って行きましょうか(藁)
ですが東側副入口は、ブロックと鉄板で塞いでありました。ソコまでするなよと言う感じです。
西は、主入口の間違いでした。副の入口ってあるんでしょうか?

  • 2010/05/26(水) 21:38:26 |
  • URL |
  • HAL #-
  • [ 編集 ]

その他の入り口はもう無いと思います。
しかし、ブロックと鉄板で塞いであると言うことは、相当気合い入っていますね(笑)
まあ、本気で入ろうと思えば何とでもなるから、まあいいでしょう( ^ω^)
逆に、遺構を破壊される心配が無くなっていいことかも。

  • 2010/05/26(水) 22:21:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありますよ

入り口側も奥側も主入り口と階段状の副入り口が存在します。
砲台もいいけど、下の狙撃陣地壕も良かったですね(狭いけど)

  • 2010/05/26(水) 22:55:07 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

あ、それぞれの掩蔽部ごとに主、副って意味か・・・。
それ以外の入り口って意味かと思ったv-356

狙撃用陣地は、たしかにすれ違えないほどに狭かったですねー。
けど、洞窟陣地のわくわく感は異常!!

  • 2010/05/27(木) 00:17:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

4月の初めに行ってきましたが、西側の木材で閉鎖されていた出入り口は、閉鎖場所の数メートル奥に木の扉が新たに作られて南京錠が付けられていました。
一応存在は気にしているようですが、今後どうするのかよくわかりませんね。これは他の戦跡にもいえることですが、どうも戦跡については保存するのか埋めてしまうのかはっきりしません。行政側も処置に苦慮しているのでしょうか?
千代ヶ崎の砲台跡にしても未だ一般に公開する様子もないし。
ところで、城ヶ島の北側の陸軍標石もある軍道?と思われる道にコンクリート製円形の貯水槽らしきものが多数ありますが、何なのでしょうか?
ご存じならば、お教え下さい。

  • 2011/05/01(日) 00:18:49 |
  • URL |
  • HAL #-
  • [ 編集 ]

コンクリートの遺構はそのまま貯水槽だと思います。
戦跡に関しては、やっぱり日本にとっては負の遺産ですからねー。
戦争に勝っていれば扱いも変わったかも知れませんけど…。
戦跡の保存は、民有地だと難しいでしょうね。
国有地でも破壊されているくらいですし。

  • 2011/05/01(日) 19:26:39 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます。
旧軍の貯水槽ですか。
すると、貯水槽のある道に沿って何らかの施設が集中していたということでしょうか?
貯水槽の配置から、北側に施設や人員の集中度のようなことが思料できるような気がします。
tonotama 様のおっしゃるように、戦跡の保存は難しいようですね。行政が負の遺産と考えると言うこと自体、戦前の思考から脱却していないと言うことだと私は思います。
旧弊を脱却した上で戦争遺産を残し、今後の戒めとせねばならないと考えます。
その点、明治大学の登戸研究所資料館は画期的ですね(民間ですが)。
それにしても戦跡はいろいろなことを考えさせてくれていいですね(決して不謹慎な意味でなく)。
ちなみに、戦跡の破壊ですが、比与宇はトンネル北側の西側は三月に擁壁工事によりコンクリートで完全に閉鎖されました。私は入ったことはありませんが残念ですね。
これからもいろいろな情報、ご教示をよろしくお願いします!

  • 2011/05/02(月) 00:25:25 |
  • URL |
  • HAL #-
  • [ 編集 ]

そうですね

油壺や江ノ島でもコンクリート製の清水溜めが多く見られるので、島などの水道の引き辛い所では、水の確保は大変だったでしょう。
島の中央から灯台付近まで、野砲陣地や機銃陣地の遺構が在るので、こちらの兵員用かも知れません?

比与字は自衛隊の油脂庫が建つようですね。
精密機械油の小瓶や錨マークの陶器製食器や魚雷の計算板などの遺物が数多く残されたまま埋められてしまいましたが、まだ比与字には海側の壕や上部壕、塹壕、コンクリート監視所、境界壁などの見応えのある物も残っています。

せめて残りの部分だけでも破壊せず、残して欲しい物ですね!

市や国で公開していない(しない)遺構についての情報交換は大切で、小さな情報でも多くの人が持ち寄ってくれれば、大きな情報になり得ることも有ります。
もちろん人の(地主等)迷惑にならない範疇で!
無くなってしまう前に、出来るだけ多くの遺構を見たい物ですね。

  • 2011/05/02(月) 08:09:30 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/90-15646761
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)