Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 128高地 戦闘指揮所・作戦室 再訪  2010-03-19

以前に訪問した 128高地戦闘指揮所・作戦室であるが、今回、未探索部分を調査してきた。
2階へ続く階段は崩落がひどく、崩れる瓦礫を乗り越えての探索となった。



100124_120912.jpg
1階部分だけでも未探索部分があるため、まずは壕内を見て回ることにした。




100124_120949.jpg
岩盤自体が柔らかいせいか、崩落が目立つ。




100124_121005.jpg
崩落箇所を乗り越えると今度は水没。
崩落と水没を乗り越えつつ奥へと進んでいく。




100124_121051.jpg
水没は深くなく、長靴程度の装備で十分に進んでいける。




100124_121153.jpg
ただ、崩落箇所は瓦礫が柔らかく、乗り越える際に足が瓦礫に潜ってしまう。
ゆっくりと進まないと、新たな崩落を引き起こしかねないので、かなりの注意を要した。




100124_121205.jpg
坑道の側面に彫り込みを発見。
棚として使用するわけでないのか、ごく浅い彫り込みである。




100124_121455a.jpg
別の坑道をどんどんと奥へ進んでいくと…。




100124_121455b.jpg
坑道の行き止まり箇所に、水分を吸ってカチカチに固まったセメント袋が積み重なっていた。
おそらく、当時のままの状態であろう。




100124_121619.jpg
先日も見た作戦室。
この辺りの部屋はコンクリートが巻かれており丁寧に作られている。




100124_121759.jpg
部屋の隅には排水のための彫り込みも見受けられる。




100124_121815.jpg
コンクリートで巻かれていない坑道も、縦横とも 2m程度ある。




100124_122104.jpg
この部屋は全体にコンクリートが巻かれ、床も丁寧に作られている。




100124_122611.jpg
続いて、2階部分へと進んで行く。
もちろん階段が構築されているのだが、階段上には崩落した瓦礫が見受けられる。




100124_122622.jpg
階段の途中からはこの有様である。
崩れた瓦礫が下に落ちていくため、一人ずつ上がって行かないと危険である。




100124_122701.jpg
2階到達付近。
階段はもはや瓦礫に埋もれて確認することも出来ない。




100124_122747.jpg
階段上の瓦礫を乗り越え、2階部分へ上がってくるOKNさん。




100124_122841.jpg
2階部分の坑道は1階に比べると狭く、場所によっては腰をかがめないとならないほどであった。




100124_122904.jpg
また、掘削途中であるのか、規模は小さい物だった。




100124_123233a.jpg
山中に抜けている壕口。
外に出て、壕口に向かって撮った写真である。




100124_123233b.jpg
壕口の外の山肌は急な斜面となっており、落石防止フェンスが張り巡らされていた。
ここから別の場所へ移動するのは困難なため、再度瓦礫に埋もれた階段から階下に降りなくてはならない。




100124_123405.jpg
瓦礫に埋まっているように見えるが、ちゃんと隙間がある。
しかし、入っていくのに躊躇するほどの瓦礫だ。




100124_123508.jpg
足場が悪いので、ゆっくりと下って行く。
ぱらぱらと瓦礫が転がり落ちる。
超、緊張するけど、なんだかテンションが上がってきた(*´д`*)




100124_123534.jpg
無事に階下へ辿り着けそうだ。




100124_123615.jpg
上を見上げると、別のメンバーが降りてくるのが見える。
全員無事に戻ることが出来た。




100124_123718.jpg
実はこの壕には地階も存在する。
ただし、地階入り口は豪快に水没している。
写真では分かりにくいが、完全に水没しているのだ。
地階層を探索するには、完全に水中に潜らなくてはならないため、探索は困難だろう。
また、これだけの水が全く排水されないと言うことは、案外規模は小さいのかも知れない。
いずれにしても、気になる空間ではある。

再訪してます
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/92-046e42f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)