Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 鈴鹿海軍工廠関防空工場探索 その1  2010-04-08

三重県の関町(現・亀山市)の観音山には、鈴鹿海軍工廠が掘削した巨大地下防空工場があるという。
内部探索のレポートもほとんど上がっていないようなので、早速探索に行ってみた。
三重県までの道中、一人ではつまらないので、yakumo氏に声をかけたところ一緒に探索することとなった。
土曜日の夜仕事が終わり、その足で三重県へと向かう。
四日市市で車中泊し、翌日朝からの探索である。
現地ではいの氏とも合流し、3名体勢での探索となった。


100404_100921.jpg
現地いの氏の案内で観音山公園へと車を走らせる。
公園に到着すると、いきなりいくつもの壕口が口を開けている。

はやる心を抑えつつ、まずは周辺の探索をした。




100404_100922.jpg
資料によるとこの付近には当時工場が建てられていたようだ。
また、汽罐場(蒸気を製造する場所)の煙突と思われる遺構が残されていた。




100404_100954.jpg
稼働時にはあったはずの導管は無くなっていたが、煉瓦造りの煙突が山中に残されている。
何でも、敵に発見されにくいように山頂には作らず、この場所に作ったのだそうだ。




100404_101138.jpg
当時の姿を窺い知ることは出来ないが、上部には排煙のための穴が開いていた。
ここから更に上部へと導管が伸びていたのだろうか!?

これらの遺構の他にも、コンクリ-ト製の風呂場基礎や地下水槽址もあったようなのだが、防空工場へと急ぐ。




map_seki.jpg
地下壕の位置図である。
観音山の地形図が手に入らなかったので、しょぼい手書きで申し訳ないが、防空工場の位置関係はだいたいこんな感じである。
中央下部にある四角が汽罐場跡である。




100404_101834.jpg
図でいうと、中央下から2番目の壕口だ。
見学会などでは、この部分を公開しているようだ。
この壕はしっかり施錠されており入ることは出来なかったが、内部は比較的きれいな状態を保っているようだ。




100404_101835.jpg
付近にはたくさんの壕口が訪問者を待っているようだ。
それでは早速内部へと潜入していこう。




100404_102309.jpg
内部は崩落が激しく、軍需工場というよりは素堀のトンネルか鍾乳洞のようだ。
入り口付近にはコンクリートが巻かれているが、上部は崩れ去り本来の壕床を埋めてしまっている。




100404_102446.jpg
入り口付近の崩落が激しいため水はけも悪く、いきなり足場の悪い探索となった。




100404_102822.jpg
どんどんと奥へと進んでいく。
本来の天井はここまで高くなかったのだろうが、崩落によって天井の高さが増し、いびつな形となってしまっている。




100404_103035.jpg
途中、崩落により行き止まり!!!

と、見せかけて…。




100404_103206.jpg
崩落した天井部分の空間から…。




100404_103341.jpg
更に奥へと進むことが出来た。




100404_103644.jpg
壕内にはほとんど遺物は残っていなかったのだが、碍子が転がっているのを発見した。
壕内を見る限り稼働していたとは思えないので、掘削時の電気設備の遺構だろうか?




100404_104216.jpg
同じような壕口がたくさん口を開けているので、次々と入ってみる。




100404_104449.jpg
ここもまた素堀トンネルのような有様だ。




100404_104620.jpg
この壕も崩落が激しく、これ以上進むのは無理かと思われたのだが…。




100404_104704.jpg
崩落箇所上部に空間を発見。




100404_104713.jpg
崩落箇所の上へと登ることが出来た。




100404_104748.jpg
いの氏も登ってくる( ^ω^)




100404_104921.jpg
そしてその奥の隙間へと体を潜らせると…。




100404_105319.jpg
更に奥の空間へと進むことが出来た。




100404_105408.jpg
地下壕はまだ奥へと続いている。




100404_105604.jpg
奥まった所にいるせいか、足場もかなり悪い。




100404_105719.jpg
この先我々を待ち受けるモノは!?

まだまだ続きます…。

関連記事

コメント

こんばんは。御無沙汰しております。
特徴のある防空工場ですね。コンクリートすごい・・

リンクさせていただきました。よろしくお願いします。

  • 2010/04/10(土) 20:19:20 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

運転ご苦労様でした

900kmの行程お疲れ様でした。
櫃まぶし旨かったっすねぇ~
今度はしっかりと、周辺遺構の調査したいですね?
二日目が雨で丸つぶれになってしまい、残念でしたね!

  • 2010/04/10(土) 23:26:22 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした。
相変わらずの強行軍だったようで。
暗い穴はいの氏におまかせするとして、
たまには明るい場所にも家族で遊びに来てくださいな、
そっちのほうは喜んでお付き合いしますので。

  • 2010/04/11(日) 18:49:23 |
  • URL |
  • 野良上手 #-
  • [ 編集 ]

> 榴弾砲さん

 こちらもご無沙汰です。
 また、一緒に探索行きましょう!!
 日が合えば、地方遠征に行きたいですね。

 こちらからもリンクさせていただきました。
 今後ともよろしく!

  • 2010/04/12(月) 12:04:10 |
  • URL |
  • tonotama #g.K8bYvA
  • [ 編集 ]

Re : 運転ご苦労様でした

やっぱり、地方遠征は楽しいですねー。
あまり知られていない遺構を探索するのは、本当にワクワクします!

今回は事前調査が足らず、周辺遺構の探索はできませんでしたが、次回は周辺探索も合わせて行いましょう!

  • 2010/04/12(月) 12:13:11 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

> 野良上手 さん

久しぶりに四日市方面に車で行きましたが、以前に比べ、道路が整備されていたので驚きました。
刈谷あたりはすっかり様変わりしましたね!

帰りは御殿場あたりまで下道で帰りましたが、浜松あたりからのバイパスも整備され、とにかく快適でした。
今回は 2連休を利用しての行程でしたが、連休じゃなくても十分に行けますねー。

四日市に遊びに行った際には顔を出しますので、おいしいものでも食べさせてください!

  • 2010/04/12(月) 12:29:14 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
探索もまたぜひに^^

  • 2010/04/12(月) 21:03:26 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/93-728dc97a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)