相方はいつもの yakumo氏である。
当日はあいにくの雨に見舞われたが、どうせ全身どろどろになるんだから、まあいいか・・・。

六浦地下軍需工場へ潜る前に、すぐ近くにある別の壕へも足を運んだ。
かなりの急斜面をどんどんと下って行く。

草木をかき分けながら、丘陵の尾根道からどんどんと下って行くと・・・。

いきなり壕口が現れた。

懐中電灯で中を照らしてみると、かなりの下り坂となっている。
ただ、きれいに階段が掘削されているため、降りるのは簡単そうだ。

水分でつるつるの階段を一歩一歩降りていく。
階段の形が特徴的だ。

階段を降りる途中でふり返ってみる。

一番下まで降りてきた。
階段の彫り込みは最後までとてもきれいだった。

坑道自体は長方形に掘削されており、電気も引かれていたようで所々に碍子が残されていた。
また、横浜市大の敷地に隣接していると言うこともあり、場所によっては校内で出た廃棄物を捨てている箇所も見受けられた。

それにしても、きれいな掘削だ。
総延長はざっと歩いた感じだと、1500m程度かな?
もっとあるかも知れないけど、ゴミだらけで踏破できない箇所もあったので、ホントに概算です。

壕の一部は水没していたものの、長靴程度で踏破可能だった。

塞がれた壕口を発見。
おそらくこの向こうは横浜市大だろう。
法面となって固められているんじゃないだろうか。

細かい石を積んで塞がれている箇所もあった。
光は全く入ってこないので、この向こう側もコンクリートかな。

壕口から出ると、当時のものであろう建物が残っている。
ドアには鍵がかかっていた。
横浜市大のクラブハウスとして利用されているのかも知れない。

続いて、本日のメインイベントとなる六浦地下軍需工場へと向かう。
せっかく下まで降りてきたのだが、潜入可能な開口部は山頂付近にしか無いので、再び斜面をよじ登っていく。

濡れた草木で足場も悪く、急斜面のため、たちまち息が切れる。
長靴がつるつると滑って登りにくい・・・。

なんとか頂上に辿り着いた。
頂上付近には、ぱっと見お墓のようなコンクリートの台座が 7本立っている。
これは、八景山機銃砲台の関連遺構らしいのだが、詳細は分からない。

周辺には貯水槽のような遺構も見受けられる。

草木の隙間より見下ろすと東急車両の工場が見えていた。

少し下ると、六浦地下軍需工場の壕口が現れた。

話に聞いていたとおり、壕口から内部へとホースが吊されている。
このホースを伝って、最下部まで下って行くのだ。

壕口から懐中電灯で中を照らしてみる。
かなり下まで下っている。
つーか、また一番下まで潜るのか・・・。
登ったり下ったり忙しい日だな(笑)

ホースに助けられながら、どうにか最下部まで下ってきた。
足下は乾いた土のため滑るし、本来ここは山頂への抜け穴だったためかやけに狭いし、テンションが下がってくる('A`)

しかし、地下工場のメインの坑道に降りてみると、掘削のきれいさと坑道の広さにテンションは上がりまくり!!

四角く掘削された工場内は主坑道2本を枝坑でつないだハシゴのような構造となっていた。
総延長は 800m程度なのだが、縦に長いので、それ以上に長く感じる。

工場は実際に稼働していたようで、壕内には機械の基礎などが残されていた。

およそ 65年前にこんな山の中の地下工場で航空機の部品が製造されていたと考えるとワクワクしてくる。

コンクリート基礎以外の遺構は、ほぼ見受けられなかったが、当時の様子が目に浮かぶようだ。

もう一本ある主坑道は、かなり上部まで土砂で埋め戻されているため、這いつくばるようにして進んで行く。
先に進んでいくと、なんだか薬品のような、ナフタリンのような刺激臭が充満している。
知らずに入って来たら、緊急脱出してしまいそうな程の、すごい匂いだ。
もしかしたら、旧日本軍の毒ガスかも!!!!
って、もしそうだったら、既に死んでいるか・・・。
とにかく奥へ奥へと進んでいく。
すると突然!!!

枝坑に、匂いの正体と思われる大きな薬品のビンが大量に現れた!
破損したビンの中には、緑色や黄色い液体が見えている。
まだおいらが生きているって事は、それほど危険な薬品では無いのかも知れないが、絶対に触りたくない色だ。
しかもこの強烈な匂い・・・。
このビンの群れを乗り越えないと向こう側には行けない・・・。
このビンの向こう側には何が待ち受けているのか!!
次回 へと続きます。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 夏島 1層目探索 ~前編 2009/09/04
-
[戦跡] 花立新砲台 ・ 観測所跡 2009/05/29
-
[戦跡] 浦賀で新たに見つかった巨大壕に潜ってきた 2021/10/04
-
滋賀県にある杉本隧道を見に行ってみた 2023/01/09
-
[戦跡] 浅川地下壕探索~中編 2012/08/07
-
[戦跡] 128高地 戦闘指揮所・作戦室 再訪 2010/03/19
-
[戦跡] かもめ団地 砲弾試験用着弾場跡 2009/04/27
-