Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 六浦地下軍需工場-後編  2010-06-23

この記事は、[戦跡] 六浦地下軍需工場-前編 の続きです。


100310_122011.jpg
強烈な刺激臭のある坑道を進んで行くと、たくさんの薬瓶のある枝坑へと辿り着いた。
ナフタリン臭のような強烈な臭いの中を進んで行く。




100310_122046.jpg
ビンの群れを避け、奥へと急ぐ。
刺激臭で具合が悪くなりそうだ。




100310_122203.jpg
元々は扉が取り付けられていたのだろうか。
コンクリート内部から鉄筋がむき出しとなっている。




100310_122429.jpg
この辺りは至る所に薬瓶が放置されている。




100310_122437.jpg
水没区間の側面にも並んでいた。




100310_123308.jpg
ここも、工作機械が設置されていたのだろう。
コンクリートの台座が残っていた。




100310_124831.jpg
きれいな四角で掘削されている主坑道。
工場という感じの作りだ。




100310_124958.jpg
どんどんと奥へ進んでいくと・・・。




100310_125150.jpg
盛大に水没している区間を発見。




100310_125201.jpg
じゃぶじゃぶと音を立て、坑道を進んで行く。




100310_125541.jpg
3m程度の高さから伸びている階段を発見。
下に置いてあるブロックを足場に登ってみる。




100310_125758.jpg
思ったより高く、登るのに一苦労。




100310_125827.jpg
自力で登った yakumo氏に引っ張り上げてもらい、上がることが出来た。
下を見ると、なんだかすごい高さだ。
無事に降りることが出来るのかな?




100310_130236.jpg
帰りの心配はともかく、とりあえずは上を目指す。
掘削された階段を上がっていく。




100310_130320.jpg
階段を上っていくと、突然 180度ターンしている。




100310_130331.jpg
ターンした先は、まだまだ上部へと続いているようだ。
この穴も山頂への抜け穴なのだろうか。




100310_130343.jpg
そのままどんどんと上へ上がって行くと・・・。




100310_130440.jpg
最後は土嚢にて塞がれていた。
懐中電灯を消すと、完全な闇となる。
光は全く漏れていないようだ。
この外側も、コンクリートで固められた法面かもしれない。




100310_130450.jpg
土嚢で塞がれているすぐ横は、掘削途中のようだ。
爆薬を差し込む穴が残されている。
もっと上まで掘るつもりだったのだろうか。




100310_131343.jpg
今来た坑道を戻り、なんとか下に降りた。
降りる際は、ゆっくりとジャンプしたのだが、足全体が痺れてジンジンする・・・。
骨折しなくて良かった・・・。

壕内を一通り回ったので、外に出ることにする。

また、上まで上がるのか('A`)




100310_133623.jpg
すべりやすい足下に注意しながら、ホースをつかんで上がって行く。
微妙に狭くて登りにくい。




100310_133702.jpg
壕口が見えてきた。
もうちょっとだ。




100310_134050.jpg
外界に戻ると、太陽がまぶしい!
すっかり天気は回復していた。

今回の六浦地下軍需工場は、横浜市にある巨大地下工場跡だが、この近くにある公園の地下にも、地下工場が残されているらしい。
近いうちにそちらにも、調査に行ってみようと思う。

再訪しました ← 2018/05
関連記事

コメント

入口

今日は六浦地下軍需工場の入口を探しましたけど探しなかった。 3時間森の中でさまようしました。
ここだけみつけた。
http://ic.photo.mixi.jp/v/f2f217a3a283fbb22d02fb1f92fb4d5339f643b4e2/4c63f0b2/picture/31827709_494104937_98large.jpg

http://ic.photo.mixi.jp/v/d351e981a2a9cc3591ac8faaf876e08950b133cc21/4c63f0cf/picture/31827709_494104918_127large.jpg

http://ic.photo.mixi.jp/v/86867bf7966784312a9ea3d2bfa78afd501d19838f/4c63f0b6/picture/31827709_494104909_102large.jpg

http://ic.photo.mixi.jp/v/cece468f2c19a6f6eb3b40c643e1f0c324d6ca3950/4c63f0ee/picture/31827709_494104894_158large.jpg

http://ic.photo.mixi.jp/v/ea684641d0514dabb2e8c0f744ff3d6b170d9b0a84/4c63f0d1/picture/31827709_494104882_129large.jpg

Googleの地図に入口の地理的座標を見せてくれませんか。

Re : 入口

> Shigure さん

mixi直リンだから、画像が見れない(´・ω・`)

ちなみに、入り口は
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%A7%85%EF%BC%88%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%EF%BC%89&ll=35.334912,139.616028&spn=0.002175,0.005461&t=k&z=18&brcurrent=3,0x601843fc0e222cdf:0xd28fb938235994d9,1
ここらへんかな。

頂上の石柱の所まで登ったら、そのまま奥へ進んでいくと、地下工場入り口があります。
近くには、交通壕らしきものと、倉庫壕もあります。

  • 2010/08/12(木) 22:52:23 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ありがとうございました。

ありがとうございますした。

私はここで探しました。
http://maps.google.co.jp/maps?t=h&hl=jp&ie=UTF8&ll=35.338763,139.612868&spn=0.002162,0.004823&z=18&brcurrent=3,0x601843f093a716b9:0x2cdf2685ecd6fce6,1

取った写真:
http://img-fotki.yandex.ru/get/5401/rmdsinc.4e/0_535e3_a9064a8c_XL.jpg

http://img-fotki.yandex.ru/get/5401/rmdsinc.4e/0_535e4_fba77a48_XL.jpg

http://img-fotki.yandex.ru/get/5104/rmdsinc.4e/0_535e5_651e5140_XL.jpg

http://img-fotki.yandex.ru/get/5403/rmdsinc.4e/0_535e6_88d5dc0_XL.jpg

http://img-fotki.yandex.ru/get/5404/rmdsinc.4e/0_535e2_ee4977ad_XL.jpg

Re : ありがとうございました。

> Shigure さん

なるほど。
グラースの森側の丘陵を探索したんですね。
こちらもたくさん穴が開いてますが、マンションが近いせいか、めぼしい穴はほとんど塞がれていますよね。

横浜市大裏の山には、他にもまだ何かありそうですので、発見したら教えてください!

  • 2010/08/13(金) 12:40:21 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

いった!
入口を教えたことがあぎがとうございました。
<img src="http://img-fotki.yandex.ru/get/4600/rmdsinc.51/0_55a65_5404a19c_L.jpg.jpg">

質問ですが
何年に六浦地下軍需工場ができましたか。
何の軍品をできましたか。

> Shigure さん

探索しましたか!!
写真、きれいですね。

ちなみに、地下工場の掘られた時期ですが、おそらく昭和19年~20年にかけて掘られた物と思われますが、手持ちの資料では確証が得られませんでした。
又、航空機の部品を作っていたとされていますが、こちらも正式な資料からの情報でないので、おそらくとしか言えません。
地下工場内部には、工作機械を設置していたらしき台座も残されており、その状態から、工場として稼動はしていたと推測しています。

  • 2010/08/29(日) 11:14:01 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

大変興味深いものですが、よくこんな恐ろしいところに入りましたね。
これからも気を付けて探索して下さい。

  • 2013/03/05(火) 01:37:51 |
  • URL |
  • 突貫小僧 #-
  • [ 編集 ]

ありがとうございます。
恐怖心よりも、好奇心の方が大きくなってしまってるんです(*‘ω‘ *)

  • 2013/03/06(水) 00:16:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

楽しく拝見させてもらっています。
六浦、今日行ってきました。
水没区間の水が引けていて、結構快適に散策できました。
薬瓶目当てで訪問したのですが、一本も見当たらず。。。
もしかして綺麗に撤去されちゃってます?

  • 2013/03/23(土) 20:17:16 |
  • URL |
  • ぽぺちゃん #-
  • [ 編集 ]

>> ぽぺちゃん さん

初めまして!!
六浦潜って来ましたか-。

ちなみに、薬瓶は、『え?ここに入っていくの?』といった、埋め戻しされている坑道の上部の隙間を這いつくばるようにして進んだ途中を降りていくとあります。
降りたところは、また、立って歩く事が出来ます。
その場所に無かったのなら、撤去されてしまったのかも知れません。

最近ここには行ってないので、また潜ってみようかな。

  • 2013/03/23(土) 23:12:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

埋め戻しの上部の隙間ですか・・・色々と思い当たることが・・・。
進入を躊躇したところかな(汗
湿気の多かった中盤からは、ゲジの大群が最大の脅威でした・・・あれを見てから隙間が怖いですorz
どこかのタイミングでもう一度再訪してみようかと思います。

  • 2013/03/24(日) 08:32:02 |
  • URL |
  • ぽぺちゃん #-
  • [ 編集 ]

> ぽぺちゃん さん

うん、多分、そこですな(・´ω`・)
季節によってはゲジの大群が天井に張り付いていて、入るのに迷いますよね-。
自分が潜った時は、汚れてもいいフード付きのカッパを着てウェーダー装備で突入しました。

  • 2013/03/24(日) 20:46:45 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

本日再訪しました。
40オーバーの年齢なので、足腰の問題で侵入が非常に辛かったですが、無事薬瓶の発見に至りました。
実物を見るとテンション上がりますね(・∀・)
今回はいたるところが水没してました・・・日によってまったく状況が変わるのですね・・・長靴装備で良かった。
次回はこちらの記事を参考に夏島を攻める予定です。

  • 2013/04/20(土) 22:45:12 |
  • URL |
  • ぽぺちゃん #-
  • [ 編集 ]

おー、無事辿り着きましたか!!
やっぱり、写真で見るのと実物見るのでは、テンションの上がり具合が違いますよね(*´ω`*)
夏島は広さもあるし楽しめると思いますよ。
自分は広い格納庫壕よりも、奥のクレーンとかある壕が好きです。
お互い気を付けて、探索していきましょう!

  • 2013/04/21(日) 22:33:34 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

ワクワク

はじめまして!
旧日本軍の施設か…ワクワクしますね!
ちょっと気になったんですけど
薬品の瓶の形、秋水の燃料瓶に似てるなぁ…なんて(笑)

  • 2014/11/28(金) 01:08:26 |
  • URL |
  • むー #aIcUnOeo
  • [ 編集 ]

むー さん、初めまして!

この遺構自体は旧日本軍の地下工場で間違いないですが、この瓶は戦後の業者が廃棄した物みたいですね。
相模原の工事現場で見つかったような毒ガス兵器だったら、すごいんですが。。。←死んじゃうけど。

ちなみに、秋水の燃料瓶に似てますね!
この瓶持って帰って加工すればレプリカが作れそう (^^;

  • 2014/11/28(金) 13:30:56 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

入り口が分らない(;-;)

はじめまして(^^ゞ
私は地元が六浦です。
いつも楽しく拝見させて頂いてます!
地下への入り口がどうしても見つかりません
(;_;)
頂上の石柱まではたどり着く事が出来たのですがその先の方向と
入り口が見つかりません(;_;)
右側にテニスコートがある辺りの
両脇を徹底的に探したのですが
見つかりません(;_;)
教えていただければ幸いですm(_ _)m

  • 2015/01/25(日) 21:16:04 |
  • URL |
  • I川 #6hjoG8/2
  • [ 編集 ]

>> I川 さん

初めまして!
六浦地下工場の山頂入口ですが、丘陵の側面じゃないんです。
石柱の所から、北に向かって少し下ったところにあるんです。
壕口自体は北側に向いて開口していて、南に向かって一気に下っています。
この時期ならば、壕口は丸見えだと思います。
石柱から北に向かって下っていくと、前方に交通壕のような壕口があります。
そこから振り返ると、地下工場の壕口が見つけられるかと思います。

ちなみに昨日は千葉方面の地下壕にいくつか潜ってきました!
久しぶりに探索の更新たくさん出来そうです(^^)/

それでは、お互い、気を付けて探索していきましょう!

  • 2015/01/26(月) 09:56:44 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

3回行きましたが……

はじめまして。地下工場跡が見たくて、3回足を運びました。一度目は6月。このときはグラースの森の方に行ってしまい、神社の方まで進みましたが何も見つかりませんでした(心身ボロボロになりました)。二度目は9月。暑さと蚊でぶっ倒れそうになり、フェンスに木が倒れているところで戻ってきました。そして三度目は今日w 満を持してテニスコートのあたりまで藪こぎして、先端あたりを降りたり登ったり、斜面にトラロープがかけてあり、もしや……と思いましたが何もなく、帰り、視界ゼロでうろうろしていたら、コンクリートの柱が何本か立っている場所に出たのですが、あのあたりなのでしょうか? 先にここをよく読んでから出かければよかった……です

  • 2022/10/21(金) 02:44:35 |
  • URL |
  • 黒沢 #9n9tgGO.
  • [ 編集 ]

>> 黒沢さん

 初めまして!
 地下工場の場所ですが、コンクリートの柱が何本か立っている場所まで行けたのでしたら、もうすぐ近くです!
 そのまま北へ進んで行けば、必ず見つかるかと。
 と言っても、今の時期だと藪が深すぎて、進んで行くのも難しいかもしれませんが・・・。
 場所的には航空写真で見ると分かりやすいのですが、緑地帯のかなり先端の方になります。
 最近は一部斜面が崩れていたり、かなりアクセスしにくくなってきているみたいです。

返信いただき感謝致します。希望を感じましたw ひまなので、近いうちにもう一度行ってみたいと思います。
笹が壁のようにガッチリ密集していて、本当にここ、人来てるのかよと思いながら進みましたが、ところどころ踏み跡があるのでやはり定期的に来てる人はいるのですね。ひとつお聞きしたいことがあるのですが、先端と仰いますと、テニスコートが並んでいるあたり。という感じの認識でしょうか。前回はコンクリの柱すら見つけられなかったので、少しずつ近づいている気はしてきました!ありがとうございました

>> 黒沢さん

 壕口の場所はテニスコートのあたりです!
 地下工場へ下る壕口は南に向かって下っていますので、壕口の位置的には振り返った場所となります。
 頑張ってください!!

本日再チャレンジしてきました。隣の山に登ったの入れたら4回目ですw おかげさまで無事、見つけることができました。諦めかけていたので嬉しいです。藪が深くてそれだけが大変でした。レスいただき嬉しかったです。ありがとうございました。

>>黒沢さん

 おおお!
 無事に発見できましたか!!
 ここは案外広さもあるし、かなり楽しめますよね。
 これからも、安全な探索を(^^)/

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/99-80ccc6a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)